編集|パートの設定またはCtrl+Pでパート設定ダイアログを開き、パート毎の各種設定を行います。
まず、左側のパートリストから設定を行うパートをクリックして選択します。
パート名は、初期値はMusicXMLのデータになっており、ShakuScoreで変えることができます。パート名はスコアの各パートの先頭に表示されます。
パート短縮名も同様ですが、現在どこにも表示されません。(将来、2段目以降の先頭に表示する機能を追加予定。)
記譜スタイル、フォント・フォントサイズ、楽器のキー
記譜スタイルでは、パートの記譜スタイルを選択します。以下のような記譜スタイルをサポートしています。全ての記譜スタイルで横書きと縦書きの両方が選択可能です。記譜スタイルと方向の組み合わせの内、幾つかはこれまでにほとんど行われてない新しい方法になります。フォントは横書きか縦書きかで異なるものを使用しています。
記譜スタイル | コメント | 横書き | 縦書き |
---|---|---|---|
尺八_琴古_簡易 | 山川直春氏が考案された記法。 五線譜との親和性が高く読みやすい。 |
一般的 | 一般的 |
尺八_琴古 | 琴古の伝統的な記法を改良。 | 新しい試み | 一般的 |
尺八_都山_簡易 | メリ音に大きなフォントを使用。 | 新しい試み | 新しい試み |
尺八_都山 | 従来の都山譜の形式です。 | 新しい試み | 一般的 |
篠笛_数字 | 山川直春氏考案の篠笛用の数字譜。 | 一般的 | 新しい試み |
篠笛_漢字 | 低音(乙音)に漢字を用いる数字譜。 | 新しい試み | 一般的 |
フォント名では、それぞれの楽譜のスタイルに用意されたフォントファイルから一つを選択します。
フォントサイズ(比率)では、パートのフォントの大きさを比率で指定します。パートの音符やテキスト、ダイナミクスなどの記号などが全て連動して大きさが変わります。
楽器のキーの指定(移調)
楽器のキーで移調ができます。移調する幅は1尺8寸D管(篠笛では8本C管)を基準にして半音刻みで指定します。
出力制御
ノート(音符)を出力するかどうかのスイッチです。
歌詞を出力するかどうかのスイッチです。
休符出力抑止をチェックすると、全休符の小節の全休符を出力しません。
ノートと歌詞を両方出力しない場合は、そのパートは何も表示されず詰めて表示されます。
歌詞の設定
歌詞のフォントとサイズを指定します。フォントのプロパティでフォントの種類とサイズを指定します。フォントのサイズは、フォントサイズ(比率)または、フォントのプロパティからも指定可能です。
規定値に戻すでシステムのデフォルト値が表示されます。
適用で設定値をスコアに適用します。
OKで設定値をスコアに適用し、ダイアログを閉じます。
キャンセルで、ダイアログを閉じます。(既に適用した設定は戻りません。戻したい場合は、編集|元に戻すを実行してください。)