楽譜の作成の基本的流れ
楽譜の作成の一連の流れを以下に例として説明します。
- まず準備としてMusicXML形式(*.xml)の五線譜スコアを用意します。
musescoreなどを使って五線譜を作成・編集した場合は、MusicXML形式で出力します。musescoreを使う場合は専用のプラグインから直接ShakuScoreにファイルを取り込むこともできます。 - これをShakuScore上でMusicXML形式のファイルをインポートします。または、musescore上で専用のプラグインを起動してShakuScoreにインポートします。
- するとスコアが規定の条件で作成され表示されますので、パート設定により記譜スタイル(都山、琴古、篠笛)その他を所望するものに変更します。
- 次にレイアウト編集を行います。ページ設定画面で、ページサイズ、向き、横書き縦書きの別、1段当たりの小節数(または自動)などが設定できます。また小節の長さを変更したり、改行や改ページの挿入などが行えスコアを見やすいものにします。
- 完成したらPDFファイルにエクスポートします。印刷はPDFファイルをPDFビューワーで表示・表示を行います。
- 作成したスコアはShakuScore形式(*.sscx)で保存し、さらに編集したり配布がができます。
MuseScoreのプラグインからShakuScoreを起動する
プラグインの設定:プラグインをインストールしたら、musescore(再起動が必要です)上でプラグインマネジャーによりプラグインの設定を行ってください。プラグインマネジャーを起動して、ImportToShakuScoreおよびImportUpdateToShakuScoreの二つのプラグインをチェックしてOKをクリックするとこれらのプラグインが使用可能になります。
プラグインの実行:
musescore上で“Import To ShakuScore”プラグインを実行するとShakuScoreが起動し、MuseScore上で開いているスコアがShakuScoreにインポートされます。
ヒント:ShakuScore上でインポートしたスコアのパート設定やレイアウト設定を行ったら、ファイル|インポート時の環境|現在のパート/ページ/スタイル値を設定を実行しておくと、以降のインポートでは設定された環境条件(パート/ページ/スタイル値)に従ってスコアが生成されますので設定をやり直さなくて済みます。
また、“Import Update To ShakuScore”プラグインを実行すると、ShakuScoreで最後に保存したShakuScoreファイル(ファイル|最近開いたファイルの先頭に表示されるファイル)を開いてから、それと比較して修正が加えられた小節のデータのみを取り込みます。このプラグインを使うと、MusicXML上で修正のなかった小節については、ShakuScore上で加えた編集結果が保持されます。(Import To ShakuScoreを使った場合は、レイアウト編集した結果はすてられ、初期状態に戻ります。)
注意:ファイル|インポート(MusicXML)コマンドと同様に、パート数と小節数が共に等しいスコアデータ同士でしかインポート更新は行えません。
どちらのプラグインも起動する度に、新しくShakuScoreを起動します。
処理の取り消しと再実行
すべての編集操作は取り消し(Undo)と再実行(Redo)が可能です。
コマンドメニューより編集|元に戻すまたは編集|再実行を実行してください。
または、
Ctrl+Z (MAC:⌘+Z)で元に戻します。
Shift+Ctrl+Y (MAC:Shift+⌘+Y)で再実行します。
表示
コマンドメニューより表示|拡大、表示|縮小、表示|ズームをリセットを行います。キー操作では、
Ctrl++ (MAC:⌘++)で拡大表示します。
Ctrl+- (MAC:⌘+-)で縮小表示します。
Ctrl+0 (MAC:⌘+0)で拡大・縮小表示をリセットします。
Ctrl+マウスホイール回転 (MAC:⌘+マウスホイール回転)でも拡大・縮小表示が行えます。
拡大・縮小は一度の操作で一定比率、拡大または縮小します。
ナビーゲーターは、メインウィンドウの下側(または右側)に表示されます。
表示|ナビゲーターまたは、Ctrl+F12 (MAC:⌘+F12)でナビゲーターの表示・非表示を切り替えます。
青い矩形領域をマウスでドラッグすることで、表示領域を移動することができます。
ナビゲーター画面内をクリックするとその位置が表示の中心位置になります。
メインウィンドウの楽譜をマウスでドラッグして移動することも可能です。ただし小節の上をクリックすると小節が選択されて、楽譜を掴んで移動することはできませんので、小節以外の場所をクリックしてください。
言語
ユーザインタフェースの言語は日本語か英語を選択できます。
Language|日本語で日本語を選択します。
Language|Englishで英語を選択します。
ヘルプ
ヘルプ|オンラインハンドブックでオンラインのハンドブック(これ)を表示します。